武奈ヶ岳【登山】
秋の武奈ヶ岳。今年最後の山登り。 1日目中峠でテント泊して、2日目に武奈ヶ岳山頂を目指す予定。武奈ヶ岳は2回目。 登山口付近。秋の山感出てて楽しげ↓ 大山口からは青ガレルートで登る。 12:00金糞峠到着。北風が寒い。たまに雨がぱらつく。 13:00中峠手前の分岐。雨足が強まっていく↓ 13:30中峠到着。 ザーザー降り。すでに下半身びしょ濡れ。 テント張って着替える。着替えてなお震えるくらい寒い。...
View Article岩湧山【登山】
今年初登山。 ダイヤモンドトレイル端から2番目の山。岩湧山。標高897M。 3月に山行くのは初めて。 日差しはあってもまだまだ寒い。雪は無いので寒さ対策だけの普通装備。 上半身は3枚着込む。Tシャツの上にダウンともう一枚風除けを着る。軍手も装備。顔はどうにもならん。我慢。 登山ルートは滝畑ダム周辺から。 久々にレンタカー登山。ニコニコレンタカー。ガソリン代含めて合計6000円弱。...
View Article天ヶ岳【登山】
春の山登り。 京都の天ヶ岳。鞍馬山と比叡山の間くらいにある山。 中高年ハイカーに人気の山と聞いて舐めてた。思ったよりしんどい。 高低差はないけど、距離が長い。歩けど歩けど目的地ににたどり着かない。 行きは叡山電車で鞍馬まで。帰りは大原からバス。 時間ありそうだったら「天ヶ岳」→「金毘羅山」→「瓢箪崩山」→「岩倉駅」のロングルートを取ろうかとも思ってたけど、しんどかったので却下。大原からバスで帰る。...
View Article武奈ヶ岳【登山】3回目
今年初テント泊。 GW前半しか天気良くないらしいので、早めに行っとく。 武奈ヶ岳は行きたいと思ってすぐ行けるアクセスの良さが好き。3回目。 比良駅9:10発のバスで登山口へ。 前とは違う場所にテントする予定。時間的にはだいぶ余裕。割とテント泊したいだけの登山。 イン谷口からカモシカ台ルートで八雲ヶ原。 昼ごはんは「チキンラーメンぶっこみ飯」初めて食べたけど割と美味しい。...
View Article綿向山【登山】
GW2山目。 滋賀の綿向山。 JR近江八幡駅からバスで北畠口。 コースは表参道登山口から綿向山山頂を目指し、竜王山を経由して下山。 はじめは水無山経由の予定だったけど、縦走コースの方が楽しげだったので、予定変更する。 バス停から登山口まで割と遠い。1時間弱くらい。途中の分岐は北畠林道方面へ進む↓ 登山口到着↓表参道コースへ。 1~9合目の立て札あって親切。...
View Article岩原山・大平山・六甲山【登山】
梅雨の晴れ間に登山。 兵庫の六甲山。 六甲山は2回目。 前は有馬温泉からの往復ルート。今回は宝塚駅からの六甲山への縦走。 関西 日帰りの山ベスト100 (ブルーガイド山旅ブックス)の1ページ目のルートを参考に。 六甲山前行ったとき結構楽だったので正直舐めてた。ルート変わると別山。...
View Article鶏冠山、竜王山(金勝アルプス)【登山】
靴を新調したので、ちょっと慣らしに。 軽めの山と思って、標高605Mの金勝アルプスを選んだけど、意外としんどかった。というか暑すぎた。 天気予報は晴れ時々曇りで、水分は多めにと2L持っていったけど足りなかった。3Lでちょうど良かった。 登山口までは結構便利な山。JR草津駅からバスで30分。バスはだいたい1時間に1本くらい。運賃は430円。 ※草津駅東口の時刻表 ※上桐生の時刻表...
View Articleコヤマノ岳【登山】
最近、寝ても覚めてもゲーム(ARK)漬けでちょっと外に出たくなったので山。 お盆で混んでるかもと思ったけど、逆に全然人居ない。 シニア層が帰省迎えで忙しいのかも。意外と穴場な時期。 予定立てるのが面倒だったので適当に行ける武奈ヶ岳へ。 イン谷口からコヤマノ岳でテント泊して往復にしようかなと軽い計画。...
View Article赤坂山【登山】
天気が良いと聞いて山へ繰り出す。 滋賀の北。福井との県境にある赤坂山。日帰りで行けるけどテント泊予定。 アクセスは割と良い。JRとバスで大阪から2時間半くらい。 高島高原のバス停から高島高原を通って登山道へ↓ 登山道はよく整備されてて歩きやすいが勾配は結構急。人がやたら多い。シニアの団体と高校生の団体。 一度抜かしてしまうと休憩取りずらいのが嫌。...
View Article釈迦岳(2回目)【登山】
久々に登山。 2年ぶりに釈迦岳。滋賀の比良山系。 ルートは前と同じく北小松駅から登って、イン谷口に下るルート。 春山の気分で適当に登りに行ったのだけど失敗。まだまだ冬山。非常に寒かった。天気も終始荒れ気味。 ↑滝見台付近からの琵琶湖。この時点では天気はそこそこ良い。 ↑ヤケ山。天気急転。霰だか雹だかが降ってくる。 ↑標高上がるにつれ残雪が増えてく。...
View Article岩原山・大平山・六甲山 2回目【登山】
六甲山を歩こう! 1年ぶりに六甲山登る。 なんとなく温泉入りたくなって。 宝塚駅→六甲山→有馬温泉 登りルートは去年と同じ。六甲山からの下りは通常ルートから(去年は白石谷ルート)。 温泉は「金の湯」に行く。安くて良いけど狭め。 有馬は日帰り温泉多いし、次行くなら他のところにしたい。
View Articleリトル比良【登山】
天気良かったので夏山登山。 滋賀のリトル比良。尾根歩き多いので直射日光がつらい。 水分は多めにと思って[600ml×5本=3L]持っていったけど、足りないくらい。クソ暑かった。 JR近江高島駅から徒歩。永谷寺の脇に登山道入り口↓ 石灯籠付近が開けてる↓ 岳山山頂↓ オウム岩からの展望が良い↓ 暑さのせいもあってめちゃくちゃ疲れた。...
View Article西お多福山【登山】
秋登山。 阪急岡本駅から西お多福山経由の六甲山。 駅から岡本八幡神社を目指して進み、まっすぐ住宅街を抜けて登山口。住宅街が意外と急登。 登山道は整備されてて歩きやすい。 道が多いのか分岐が多くて迷いやすい。 打越峠からしばらく行ったとこの西お多福山方面への分岐で迷う。 沢を渡った先、薄い踏み跡とテープもたまにあったので間違ってはいなさそうだけど、倒木多いしメイン通りではなさげ。 有馬温泉方面へ下山。...
View Article登山記録【登山】
山備忘録。 今年は、5月に北比良峠(日帰り)と、6月に武奈ヶ岳(テント泊)、に行った。 テント泊はコヤマノ岳付近。秋夏用シュラフと、ライトダウンを着てたけど、夜は肌寒かった。 最近新しい山行ってない。 予定立てたり、ルート考えたりがめんどくさく感じる。馴染みの山は楽で良いのだよなぁ。
View Article打越山【登山】
久々に山登り。裏六甲。 行ったことないところに行こうと登山ブックを眺めて、西お多福山に行こうと出立。 しかし登山口で前に来たことあることに気づく。記憶力低迷がやばい。 住吉道の分岐で予定変更。ダム見て打越山登ることにする↓ 五助堰提↓近くに水場があって家族連れが来てた。裏の墓場に駐車場があるっぽい。 堰提見てから打越山方面へ。 電塔の工事しててちょっと迂回↓ 山頂のクレーンてなんか好き↓...
View Article金剛山【登山】
100回登っても飽きない金剛山 世界に誇る「回数登山」ルートガイド 久々登山。 金剛山行く。 河内長野駅からバスで金剛山登山口。千早城跡ルートで往復した。 予定は金剛山→大和葛城山にしようと思ってけど、雨がきつかったので予定変更。 雨具忘れた悲しみ。しかも意外と寒かったし。山頂は13℃だった。金剛山を舐めてた。
View Article金剛山【登山】
100回登っても飽きない金剛山 世界に誇る「回数登山」ルートガイド 久々登山。 去年の9月に金剛山行って。今回も金剛山。 4月下旬だけど、まだ風が肌寒かった。 GW山行きたい気分なので、肩慣らし的な気分で行ったけど、久々なのもあってか非常に疲れた。 帰ってきて1日寝込んでた。
View Article大和葛城山【登山】
5年ぶり2回目、大和葛城山。 前回は、奈良側から登ったが、今回は大阪側から。 近鉄富田林駅からバスで水越峠へ。 朝は「08:20」と「09:50」の2本。 富田林駅前 ⇒ 水越峠 バス時刻表 寝ぼけてて手前の葛城登山口で降りてしまい、徒歩でバス1駅分歩く。 ↓登山口(ダイヤモンドトレールの金剛山と葛城山の間) ↓山頂 ↓山頂には自販機等完備。食事や日帰り入浴もできる。...
View Articleコヤマノ岳【登山】
最近、寝ても覚めてもゲーム(ARK)漬けでちょっと外に出たくなったので山。 お盆で混んでるかもと思ったけど、逆に全然人居ない。 シニア層が帰省迎えで忙しいのかも。意外と穴場な時期。 予定立てるのが面倒だったので適当に行ける武奈ヶ岳へ。 イン谷口からコヤマノ岳でテント泊して往復にしようかなと軽い計画。...
View Article釈迦岳(2回目)【登山】
久々に登山。 2年ぶりに釈迦岳。滋賀の比良山系。 ルートは前と同じく北小松駅から登って、イン谷口に下るルート。 春山の気分で適当に登りに行ったのだけど失敗。まだまだ冬山。非常に寒かった。天気も終始荒れ気味。 ↑滝見台付近からの琵琶湖。この時点では天気はそこそこ良い。 ↑ヤケ山。天気急転。霰だか雹だかが降ってくる。 ↑標高上がるにつれ残雪が増えてく。...
View Article